自然教育に意味があるのか?

自然教育っていう言葉を聞けば、
無条件で良い教育だって思ってしまいがち。


よくあるのが幼稚園の芋掘り。
小学校だったり、郊外学習的なものなら植林、植樹ですね。


これを否定するのって
否定する方がひねくれていそうなんで、
ちょっと嫌な気持ちもあるんです。


でも、考えなければならないのは、
どれほどの効果があるのだろうか?
ってことです。


何か効果があるから、
芋を掘るし、植林もするわけです。


自然の大切さ、生命の大切さ、
限りある資源の大切さなどを学んでほしいのかもしれませんが、
正直、学びになっているのかというと、
やりっぱなしになっていることが多いんじゃないかな。


芋を掘るだけでは学びは少ないのは、
自分の経験を振り返ってもわかります。


確かに芋を掘ったんですが、
それ以上でもそれ以下でもなかったです。


もし、何か学びを与えたいのであれば、
成長のプロセスもすべてやらせるべきです。



作物を育てるのがどれほど大変か。
そこを理解して、ラストに掘ってから食す。


そのプロセスを完結するからこそ、
自然の大切さを学べるのではないでしょうか。


植林だって苗木を植える。
で、後は現地の人にお任せ。
数年後に1回だけ成長した木を
ちょろっと見ても
なんの感動も無いですよ。


企画者のほうが大変だったから、
感動が大きいかもしれません^^;
本当に子どもたちに学ばせたいなら、
苗木を植えるで終わりにせず、
成長のプロセスも経験しないと。


それをする覚悟が無いのに、
何かちょろっとやったつもりを味わうためにやる行動に
どれほどの意味があるのか。


そこをしっかり検証しないと、
もっともらしいことをしたけど、
数年後には記憶に無いってこともあります。


親としても、子供に何か活動させるとき、
自然教育だからと無条件に飛びついても
そこまで効果は無いかもしれないと
冷静に判断することも大切だって思うんです。


ちょっと斜に構えていますが、
何事も一度落ち着いて考えてみる。
それが大切な生き方だって思うんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿